ファシリテーションについて

  • Posted on

本日のエントリではファシリテーションについてお話をします。 すでにBlogのタイトルとは関係の無い方向に突っ走ってますが、 そこは余り気にしない事にします。 「テクニカルな事しか興味ないし、ファシリテーションとか聞いた事ないからいいや」 って思ってるそこのアナタ。そう言う方こそご一読ください。

この業界で働いている人だけに関わらず、専門分野のテクニカルなスキルに加えて、 ヒューマンスキルやコンセプチュアルスキルは必須と言っても過言ではありません。 特にリーダーやマネージャーとして仕事をされてる方で 上記の単語を知らない人は一度ぐらい調べて勉強してみてください。

ファシリテーションとは

さて、そもそもファシリテーションとは何でしょうか。 wikipediaによると以下の通り定義されています。

「会議、ミーティング等の場で、発言や参加を促したり、 話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で介入し、 合意形成や相互理解をサポートすることにより、組織や参加者の活性化、 協働を促進させる手法・技術・行為の総称」

ですが、最近は少し違っていて、以下の様な意味で使われることが多いです。

「中立的な立場で、チームのプロセスを管理し、 チームワークを引き出し、そのチームの成果が最大化するよう支援すること」

こちらは、後述するかもしれない、サーバントリーダーシップとも 大きく関わってくる要素となります。 ちなみに、日本語に訳すと幾つかの意味があるのですが、 私は「進行調整介助役」と言うのを気に入ってます。 そして、上記を行う人をファシリテーターと呼びます。

ファシリテーションを行う上で気をつけること

ファシリテーションを実際に行う際に 注意しないといけない重要なポイントが幾つかあります。 応用分野によって違いはあるのですが、 恐らく共通するであろうと思われる物を挙げていきます。

・ハッキリと明確に

曖昧さを排除して発言を行うことが重要です。 さっきのXXXって、XXXって意味だと思った...とか、良く聞く話ですよね。 こう言ったコミュニケーションロスが発生しないようにする必要があります。 コミュニケーションは受け手が決めます。誤解されてしまった場合は、 相手の理解力を責めるのではなく、自分の説明能力を省みてください。

・思い込みで突っ走らない

AさんとBさんがこんな事を言っている、これはきっとこう言う事だな! みたいに、自分の思い込みで進めてはいけません。 前提や意見をしっかりと理解した上で慎重に考え、進める必要があります。

・ファシリテーターは結論を出さない

あくまで参加者が主体で主役です。導き出す手伝いやサポートはしますが、 結論は絶対に参加者から出して貰う必要があります。

ファシリテーターの必要性

さて、この様なファシリテーションスキルが実際の開発現場でどのように役立つのでしょうか?

例えば、プロジェクトチームを作ったものの メンバー同士が上手くコミュニケーションを取れていなくて 思ったよりも成果が上がらない時などに、 上手くファシリテーションする事で、メンバーの自主性や主体性を引き出して メンバー同士の相乗効果を生み出し、チームとしての生産性を上げて成果を生み出す事も可能です。

上記はファシリテーションのほんの一部に付いて お話をさせていただいただけですが、これをキッカケに 少しでも興味を持っていただければと思います。